物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

良く似たスミレ

『ヒナスミレとナガバノスミレサイシンの見分け方がわかりません』
とのコメントが寄せられましたので両種の違い、識別方法概略を載せてみます。


花が咲いていれば分りやすいです。
距 の部分が見られれば一目瞭然です。

ナガバノスミレサイシンの特徴として距が短いことがあげられます。

イメージ 1
花色はナガバノスミレサイシンが青系が多く(こちらでは白っぽいものが多いですが)ヒナスミレは赤系、ピンクが多いです。

葉の状態は
ナガバノスミレサイシンは花が咲き始めるとき葉は開ききっていません。
イメージ 2

イメージ 3

葉の形も似てはいますが違います。
ナガバノスミレサイシンの葉は光沢があるようです。
イメージ 4
ちょっと倍率があっていなかったです。


だいぶかいつまんじゃったんですが、時間ができれば後で詳しく説明できればと考えます。
今日はこのぐらいでご勘弁を


『良く似たスミレの見分け方  白花のスミレ』  更新しました。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

 ツボスミレというと今では普通ニョイスミレを差します。
つぼとは庭のことだそうで庭に生えるすみれ ツボスミレ なんだそうです。
が 昔はタチツボスミレのことをツボスミレと呼んでいたんだそうです。
だから今日のツボスミレは別名のニョイスミレと呼ぶべきと確か牧野博士が言っていたと・・・
と言う話はさておき 
 
タチツボスミレとツボスミレ(ニョイスミレ)の違いに付いて
¥¤¥᡼¥¸ 1
ニョイスミレの花は白くて小さいです。
¥¤¥᡼¥¸ 2
ニョイスミレの上弁はくるっと後ろにそっくり返ります。距は短いです。

早咲きのアオイスミレには白っぽいものも多く見られます。
¥¤¥᡼¥¸ 1
葉は丸くてマルバスミレに良く似ています。どちらも毛が多いですね。
マルバスミレ
¥¤¥᡼¥¸ 2
違いは托葉などいくつか見られますが花で比べて見ましょう。
まず、アオイスミレです。
¥¤¥᡼¥¸ 3
柱頭(めしべの先)が丸まって下を向く特徴があります。 がくの付属体は低く丸いです。
マルバスミレ
¥¤¥᡼¥¸ 4
柱頭はカマキリの頭のような形です。  がくの付属体には切れ込みが多少あります。

風邪で寝込んでいる間布団の中で「こんなの作ってみよう」と暖めていたのがこれです。
 
¥¤¥᡼¥¸ 1
とりあえず 人里の紫系のスミレたちに付いてです。
余り外へ出ず家の中でしばらく我慢していました

↑このページのトップヘ