物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

コスミレ

コスミレ(小菫)
<学名:Viola japonica Langsd. ex Ging.>
スミレ科 スミレ属 多年草

だいぶ暖かくなってきました。
コスミレ  春の花が綺麗に咲きだしていました。

1
撮影日 2022.3.19: 群馬県

名前は小菫ですが意外と大きくなります。
未だ咲きだしたところで葉もあまり育っていませんでした。
no title
割と多花性のスミレで、沢山花をつけたものに出会えます。
2

3

葉の様子
5
葉は数多く束生し、花期には長さ2~5cmの長卵形で先はとがる。
裏面は淡紫色を帯びることが多く、夏の葉は三角形で大きい。
6


側弁の基部に毛が無いタイプがこちらでは多いのですが
毛の生えているタイプもあり [ ヒゲコスミレ ] なんて呼ばれます。
4
距はしっかりした円筒形。




                                                                                                                                                               
私の作った図鑑ではP.44~P.47と4ページにわたって解説といくつもの
株の花を撮ったものを載せています。
7
ヒゲコスミレとシロバナツクシコスミレは別ページにしてあります。

コスミレ(小菫)
<学名:Viola japonica Langsd. ex Ging.>
スミレ科 スミレ属 多年草

まずは去年2019.12.8に咲いていた冬菫のコスミレです。

001



先日ちょっと出かけたときに見かけたすみれです。

コスミレが咲いていました。
まだ冬菫の花という感じでした。

01


撮影日 2020.02.16: 群馬県

02




色白の花です。

03


撮影日 2020.02.16: 埼玉県

04

髭があるのでヒゲコスミレと呼ばれるタイプですね。


********************************************


半月経ってだいぶ暖かくなってきました。
コスミレ春の花が綺麗に咲きだしていました。

1


撮影日 2020.03.01: 群馬県

2

ちょっと色変わりの花です。
3

葉の様子
4


コスミレ(小菫)
<学名:Viola japonica Langsd. ex Ging.>
スミレ科 スミレ属 多年草


今年もたくさんコスミレが咲いていました。

1

撮影日 2019.03.17: 群馬県

2



3


4









道端の石垣の間、枯葉の中、側溝の縁など
咲き出していました。

5

名前は小菫ですが意外と大きくなります。
未だ咲きだしたところで葉もあまり育っていませんでした。
割と多花性のスミレで、沢山花をつけたものに出会えます。
6


コスミレ(小菫)
<学名:Viola japonica Langsd. ex Ging.>
スミレ科 スミレ属 多年草

今年もたくさんコスミレが咲いてきました。
イメージ 1
撮影日 2019.03.17: 群馬県
イメージ 2

イメージ 6

イメージ 3

道端の石垣の間、枯葉の中、側溝の縁など
咲き出していました。
イメージ 4

名前は小菫ですが意外と大きくなります。
未だ咲きだしたところで葉もあまり育っていませんでした。
割と多花性のスミレで、沢山花をつけたものに出会えます。
イメージ 5


コスミレ1




コスミレ2



↑このページのトップヘ