リュウキュウシロスミレ(琉球白菫)
<学名:Viola betonicifolia Sm. 
     var. oblongosagittata (Nakai) F.Maek. et T.Hashim.>



"アリアケスミレの南方型変種"
鹿児島県~沖縄の海岸から丘陵地の林縁や道ばた、草原などに自生する
高さ5~20㎝ぐらいのスミレ。

葉は卵状披針形~長三角状披針形で花時には2~7㎝、幅1~5㎝で基部は浅い心形か矢尻形になる。
葉柄には少し翼がある。
17

花期は12~4月。花は直径1.6~2.8㎝で、普通長い柄の先に付き、白色~淡紫色、稀に濃紫色で
紫色の筋が入るが、多いものや少ないものなど変異が多い。側弁は有毛。
8

10
柱頭は虫頭形
12

アリアケスミレと変種関係にあり、よく似ていますがより紫条の濃い花が多く花柄が長いのが特徴で、
通常葉よりかなり上で咲くのでエナガスミレの別名がある。

咢は歯がなく円い。
20




                                       .

22

23


*************************************************************************************************

1
種子を頂き栽培、観察しました。
2

3
発芽率も良く、夏にはたくさん閉鎖花を付けていました。
4
(途中 ツマグロヒョウモン に狙われてしまったりもしましたが…  )

5
1株鉢植えとして室内に取り込み露地植えのものと冬越しを比較しました。
6

15

16

18
こんな形の葉も見られます。
19


露地植えのものは地上部は枯れましたが、春には新芽を出し花を付けてくれました。
鉢植えのものは12月に開花が始まり、春まで次々と沢山開花してくれました。
7
   一番花
多くの花を咲かせてくれました。
9

11

別名の柄長菫の名の通り、とても花柄が長く鉢では四方に倒れて大変でした。
13

14
花後はたくさんの葉を出し閉鎖花をたくさんつけて種を飛ばしています。
21