道端に沢山咲いていました。
イメージ 1
撮影日 2018.4.17: 群馬県




ヒメスミレ(姫菫)
<学名:Viola inconspicua Blume
   subsp. nagasakiensis (W.Becker) J.C.Wang et T.C.Huang>

スミレ科 スミレ属 多年草


本州〜九州の人家近くによく生え、やや乾燥した道ばたや
あまり手入れされない芝生の周辺、公園などに生える。
人里にみられる植物であり、山間部や森林周辺ではまずない。
(帰化種ではないかなんて考える人もいるのが分かります。)
イメージ 2
全体に毛はなく高さ 4~8 cm ほど。根は白い。
イメージ 3
葉は三角状披針形、長さ 3~4 cm、、左右に張りだした部分に
鋸歯が目立つ。
裏面は紫色を帯び葉柄には翼はない。
イメージ 4
花期は3~5月。紫色の花をつける。花は濃紫色、
側弁の内側には毛がある。柱は逆三角形。
距は太めでぽってりしていて、緑白色に赤紫色の斑点がある。
イメージ 5




濃紫色でスミレに似ているが、
小さ目のスミレということから
ヒメスミレ と呼ばれます。