マキノスミレ(牧野菫)
<学名:Viola violacea Makino
var. makinoi (H.Boissieu) Hiyama ex F.Maek.>
スミレ科 スミレ属 多年草
シハイスミレの葉の細いタイプの変種で
東日本に多く分布しています。
(別名ホソバスミレ)
主に照葉樹、松林などの明るい山林や
尾根沿いに多い。高さ5〜8cm。

撮影日 2017.4.15: 群馬県
葉は長さ2~5㎝。葉は細長くて長披針形。
垂直に立てていることが多い。
表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡く紫色を
帯びるが、花後、淡緑色になることが多い。
波状の荒い鋸歯がある。
垂直に立てていることが多い。
表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡く紫色を
帯びるが、花後、淡緑色になることが多い。
波状の荒い鋸歯がある。

↑ちょっと葉が痛んでいます。
花期は4〜5月

花は濃い紅紫色で、距は普通、色が濃く
細長いが、まれに太短く、白いものもある。

側弁は無毛。
名前は植物学者の牧野富太郎博士が
発見したことにちなんで名づけられました。
発見したことにちなんで名づけられました。
シハイスミレの変種で、シハイスミレは西日本、
マキノスミレは東日本に分布となっていますが
中間種も多く明確な区分けは難しいです。
マキノスミレは東日本に分布となっていますが
中間種も多く明確な区分けは難しいです。
コメント