物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

資料


今回は スミレ類の花序 についてです。

これは我が家で鉢植えで栽培していたある菫なんですが、
01

花は単生で1本の花柄に1つ花が頂生しています。
02
スミレの花は皆、このような形で花を付けます。



スミレ科の他の属、近い仲間の花序などから元来は
基本的に集散花序ではないかといわれています。

                                 .
昨年の春に花が終わった鉢植えのスミレを見て びっくりしました。
1
分かりますでしょうか・・・丸を付けた部分
100
花柄だけ切り取ってみました。
2
1本の花柄に5つの花が付いています。いくつかは閉鎖花のようですが、
200
先祖返りのような感じでしょうか。
面白いですね。
                                 .


                                 .
以下はもし花が咲いていたらこんな感じたろうかと作ってみた画像です。
03

いつかこんなに花を付けたすみれを見てみたいです。

すみれの花の季節も終わりました。夏になると葉が大きくなったり、形が変化したり
より日光を受けやすくして光合成を積極的に行おうとしています。
そんな葉を夏葉と呼んで花の時期の葉と区別しています。

先日、しばらくぶりで榛名山に行ってきました。いくつか夏葉を撮ってきたので紹介します。
1

撮影日 2021.7.31: 群馬(榛名山)

この中に3種類のスミレが写っています。








11
①タチツボスミレ   ②エイザンスミレ   ③アケボノスミレ    です。
タチツボスミレやアケボノスミレでは形は変わりません。大きさが大きくなるぐらいなんですが、

2


エイザンスミレは切れ込みが変わります。
3

4

下の小型のものが春の花時の葉、  上の大きいのが夏葉です。
切れ込みが浅くなり、全く幅が変わっているのが分かると思います。
よく似たヒゴスミレでは極端な葉の変化はありません。



雑種の葉はどうなのでしょうか。
大きさは変化(大きくなる)  しますが、切れ込みは変わらないようです。
5
オクタマスミレ  (ヒナスミレ × エイザンスミレ)
6






いくつかブログを分けていますので
他でどんな記事を載せているのか
チョットばかり紹介します。

(5月の記事リスト)

物臭狸の『草木見聞録』  https://ameblo.jp/hanano500/

 6/8・キョウガタケスミレ観察記   6/2・キョウガタケスミレ速報
 5/29・フイリタナオスミレの観察  5/28・ギフチョウ(?)
  5/28・JSXA宇宙空間観測所     5/14・ウスバシロチョウ
 5/6・10年ぶり再開(ゲンジスミレ)

物臭狸の『花日記』    https://blog.goo.ne.jp/hanano800

 6/14・キョウガタケスミレ観察記  6/14・キョウガタケスミレ速報
 6/13・フイリタナオスミレの観察  6/12・ギフチョウ(?)
  5/28・JSXA宇宙空間観測所     5/21・ウスバシロチョウ
 5/14・10年ぶり再開(ゲンジスミレ)5/2・イワネコノメソウ

            

物臭狸の『雑草日記』   https://sumire500.blog.fc2.com/

 6/12・イタチハギ         6/9・ハルジオンとヒメジョオン
 5/22・マツヨイグサ        5/22・シリーズ春の雑草⑤オッタチカタバミ
  5/20・シリーズ春の雑草④ツボミオオバコ  5/17・ハルジオン
 5/17・シリーズ春の雑草③ハルジオン    5/15・シリーズ春の雑草②アカバナユウゲショウ
 5/14・シリーズ春の雑草①コマツヨイグサ  5/13・野豌豆6
 5/13・野豌豆5               5/13・野豌豆4
 5/13・野豌豆3               5/13・野豌豆2
  5/13・野豌豆1

イメージ 1
撮影日 2017.08.13: 群馬県
ボタンヅルが咲いていました。
イメージ 2
センニンソウの花を探したのですが
1つ2つ開きだしただけでした。
イメージ 3

イメージ 4

センニンソウの仲間(キンポウゲ科センニンソウ属)の特徴

ほぼ世界中に約300種が知られ、分布の中心は東アジアの暖帯域で熱帯域にも広がっている。よく知られているものは蔓性で葉を対生につけるもので、葉はたいていの場合に複葉で、羽状か3出かの形を取るものが多い。花は4枚から8枚の花弁があるように見えるが、実際にはそれらは萼であり、大部分の種では真の花弁は持たない。果実の先端に羽毛状の細長い突起がある。花にしても、上向きに大きく開くもの、俯いて咲くもの、単独に咲くもの、多数を花序につけるものがある。花が美しいことから観賞用に栽培されるものもあり、園芸方面ではクレマチスと呼ばれる。一部の種を中心に品種改良も行われ、多くの園芸品種がある。有毒成分を持つ有毒植物としても知られている。それを利用して薬草として用いられているものも数多い。キンポウゲ科の中ではかなり特異なものである。まず茎が長く伸長し、先端が無限成長するのは、植物としては当たり前に見えるが、キンポウゲ科では例外的である。また葉が対生であることも例が少ない。



日本産のものではボタンヅル、センニンソウ、ハンショウヅル、
クサボタンなどがある。
センニンソウ、ボタンヅルについて識別の記事を載せたことが
ありますが、そろそろ花盛りになるので再掲しておきます。


イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


もし誤りなど気づいたことがあればぜひコメントください。

 我が家の前の道端にノジスミレが生えています。
その葉には虫に食われた跡があります。

犯人は…こいつでした。
イメージ 1

↑このページのトップヘ