ミヤマスミレ
ミヤマスミレ
ミヤマスミレ ~2017~
ミヤマスミレ(深山菫)
<学名:Viola selkirkii Pursh ex Goldie>
スミレ科 スミレ属 多年草
<学名:Viola selkirkii Pursh ex Goldie>
スミレ科 スミレ属 多年草
北海道、本州、四国に分布
(北海道では低地の落葉樹林などで見られるようですが
本州では東北は低山に、中部付近では1000m以上の
亜高山に分布し、西日本や四国では高山に飛び地的に
みられる程度だそうです。)
(北海道では低地の落葉樹林などで見られるようですが
本州では東北は低山に、中部付近では1000m以上の
亜高山に分布し、西日本や四国では高山に飛び地的に
みられる程度だそうです。)
標高の高いところなので未だ花盛りでした。

撮影日 2017.06.24: 長野県(奥志賀)
主に湿り気のある落葉樹林下に生育

高さは3~10センチ。地上茎はなく、葉は心形で先が尖り、
ふちに波状の鋸歯がある。


直径1.5~2センチの紫紅色の花をつける。

側弁基部には毛はない。

ミ ヤ マ ス ミ レ
ミヤマスミレ
ミヤマスミレ(深山菫)
<学名:Viola selkirkii Pursh ex Goldie>
今年は花時のタイミングを逃しあまり出会えなかったスミレです。
とりあえず写真だけ・・・

撮影日 2015.05.24: 長野県


ミヤマスミレ 2014
ミヤマスミレ(深山菫)<学名:Viola selkirkii Pursh ex Goldie>
北海道、本州、四国に分布
(北海道では低地の落葉樹林などで見られるようですが
本州では東北は低山に、中部付近では1000m以上の亜高山に分布し、
西日本や四国では高山に飛び地的にみられる程度だそうです。)
西日本や四国では高山に飛び地的にみられる程度だそうです。)
毎年の様に長野の山まで見に行っています。
今年もたくさん見てきたのです。ちょっと遅まきながら記事アップします。

撮影日 2014.5.25 : 長野県
主に湿り気のある腐植質の多い落葉樹林下などに生育しています。

紅紫色の綺麗なスミレです。

花

側弁に毛は生えていません。
がくの付属体の縁には毛が生えています。

撮影日 2014.6.1 : 長野県