物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

マルバスミレ

マルバスミレ(丸葉菫)<学名:Viola keiskei Miq.>
スミレ科 スミレ属 多年草
 
本州、四国、九州の丘陵や山地の道端や向陽~半日陰地の
崩れやすい斜面、落葉樹林下などに生えています。
イメージ 1

葉は柔らかく、卵形~卵円形で、基部は心形
葉が丸いことから丸葉菫と呼ばれます。
(葉が丸いのは本種だけではありませんけど)
イメージ 2

以前は、毛が多いものを毛丸葉菫(ケマルバスミレ)として、
毛のないものをその変種として丸葉菫(マルバスミレ)と
していましたが、毛の生えていないマルバスミレは
ごく稀なため、最近では両者を同一種として「マルバスミレ
としています。
イメージ 3
花期は4月~5月。花はふつう白色ときに淡紅色を帯び、径2cm前後。
イメージ 4
割に多花性で多くの花をつけ見事な株に出会うことも多いです。
距は太くてがっしりしていて紅色が入るものが多いです。
イメージ 5
 
側弁の基部には毛があるものと無いものがあり、
毛があるものを品種ヒゲケマルバスミレ(f. barbata)とされます。
イメージ 6
 
ヒゲケマルバスミレの花
イメージ 7
 
 
側弁の毛 は分類に有用なんでしょうか。
(コスミレも西のほうでは髭の生えているものが多いそうですが
一秋の地元では無毛タイプが多くヒゲコスミレは少ないです。
 
 
次回アカネスミレを取り上げます。)
 
 
 
 

今年もたくさん見られました。
イメージ 1

白い花を咲かせる菫の中で最も普通に見かけるものです。
イメージ 2
名前の通り毛の生えた丸い葉が特徴です。
イメージ 3
昔は "ケマルバスミレ" と呼ばれ全体無毛のものを "マルバスミレ" としていましたが
研究が進み無毛品がほとんど見られないことから今では区別せず一括してマルバスミレとしています。
イメージ 4
花は白色で丸弁 綺麗な花です。
イメージ 5

側弁に毛がはえているものがあり
品種・ヒゲケマルバスミレ( f. barbata Hiyama ex F.Maek.)と呼ばれます。
距は太くて少し赤みを帯びているものが多い。柱頭はかまきりの頭のような形をしている。
イメージ 6

北海道から九州まで全国に分布している。
去年の記事は ⇒ マルバスミレ

 前はケマルバスミレと呼ばれていました。
毛丸葉菫だったんですが葉の毛の無いものをマルバスミレとしていました。
無毛のものはほとんどなく毛の状態はいろいろである事から
最近では全てひっくるめてマルバスミレとしています。
 東北地方以南の主に太平洋側内陸部に分布していて、
西日本ではあまり多くないと言います。

 一秋の地元では丘陵地から山地の林の縁など
日当たりから半日陰にかけてたくさん見られます。
イメージ 1
 
名前の通り丸い葉形で花は白く丸弁で割と大きな花を開きます。

イメージ 2
 
紅色を帯びる花もあります、特に距は紅色の斑点があるものも多いです。
イメージ 3
普通は側弁には毛が無いが時々毛のあるものがあり
「ヒゲケマルバスミレ」(V. keiskei Miq. f. barbata Hiyama ex F.Maek. )と呼ばれます。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
 << スミレの季節には未だ数ヶ月があります。
まだまだ寒く植物の話題も少ない季節ですので(とはいっても色々動き出してはいますけど)
今年のスミレ観察の参考に2007年度の撮影したスミレをいくつか記事にしてみます。 >>


 昔は "ケマルバスミレ" と呼ばれ全体無毛のものを "マルバスミレ" としていましたが 研究が進み
無毛品がほとんど見られないことから今では区別せず一括してマルバスミレとしています。
名前の通り毛の生えた丸い葉が特徴です。
花は白色で丸弁 綺麗な花です。側弁に毛がはえているものがあり 品種・ヒゲケマルバスミレ( f. barbata Hiyama ex F.Maek.)と呼ばれます。
距は太くて少し赤みを帯びているものが多い。柱頭はかまきりの頭のような形をしている。
北海道から九州まで全国に分布している。

↑このページのトップヘ