物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

マルバスミレ

色々なところでたくさん見てきました。

01

撮影日 2019.04.27: 群馬県(一秋の地元)


02

撮影日 2019.04.29: 群馬県(榛名山)


03

撮影日 2019.04.28: 群馬県(妙義山)



マルバスミレ(丸葉菫)
<学名:Viola keiskei Miq.>
ヒゲケマルバスミレ(髭毛丸葉菫)
<学名:Viola keiskei Miq. f. barbata Hiyama ex F.Maek.>
スミレ科 スミレ属 多年草


本州、四国、九州の主に太平洋側の内陸部に多く分布するが西日本では少ない。
日当たりの良い山地や丘陵の道端などや崩れかけた柔らかい土の崖などにも多く生育しています。

高さ約7cm程度。全体に短毛が多い。
花期の葉は円心形で径約2cm~4㎝、果期の夏葉は7cmぐらいにまで大きくなり、葉柄も長くなる。

1

花期4~5月、花は白色で、直径2㎝前後。
花弁は丸く、縁(へり)がすこし波打つものが多い。唇弁には紅紫色の筋が入る。
希に淡紅紫色の花もある。
側弁の基部には毛があるものと無いものがあり、毛があるものを「ヒゲケマルバスミレ」と呼ぶ。
距はやや太く長さ約6~7㎜で、紫色の斑点がある。

2



    葉の形がまるいことから「円葉菫」の名が付けられた。    

マルバスミレは、無毛のものを差し、毛のあるものをケマルバスミレ
呼んでいたが、毛の無いものはあまりにも希であることから、
毛があるものもマルバスミレと呼ぶようになったという。

3




   同じように円形の葉をもつアオイスミレとよく似ているが、
マルバスミレの葉は先がとがりハート形にので見分けられる。

4




マルバ-page1


マルバ-page2

マルバスミレ(丸葉菫)
<学名:Viola keiskei Miq.>
スミレ科 スミレ属 多年草



道ばたに1株大きく葉を広げていました。
イメージ 1
撮影日 2018.07.22: 群馬県

解説記事は ⇒ マルバスミレ


ここに実が開いていて種が見えます。
イメージ 2
たね中心で撮ってきなかったのですが・・・
黒い種が見えます。

イメージ 3
マルバスミレの種は黒っぽいのが特徴です。

マルバスミレ(丸葉菫)<学名:Viola keiskei Miq.>
スミレ科 スミレ属 多年草








イメージ 3
4月に咲いていた花の姿です。





イメージ 1
丸葉とはいうもののアオイスミレほど丸くはない。
イメージ 2


マルバスミレ(丸葉菫)<学名:Viola keiskei Miq.>
スミレ科 スミレ属 多年草

本州、四国、九州の丘陵や山地の道端や向陽~半日陰地の
崩れやすい斜面、落葉樹林下などに生えています。
葉は柔らかく、卵形~卵円形で、基部は心形表面は緑色、
裏面は淡い緑色で、両面ともに毛が多い。
葉が丸いことから丸葉菫と呼ばれます。
(葉が丸いのは本種だけではありませんけど)
イメージ 1
撮影日 2015.04.26: 群馬県

花期は4月~5月。花はふつう白色ときに淡紅色を帯び、径2cm前後。
割に多花性で多くの花をつけ見事な株に出会うことも多いです。
距は太くてがっしりしていて紅色が入るものが多いです。
イメージ 2

以前は毛が多いものを毛丸葉菫ケマルバスミレ)とし、
 毛のないものをその変種として丸葉菫マルバスミレ)と
 していましたが、毛の生えていないマルバスミレは
 ごく稀なため、最近では両者を同一種として「マルバスミレ
としています。
側弁の基部には毛があるものと無いものがあり、
毛があるものを品種ヒゲケマルバスミレ(f. barbata)とされます。
ヒゲケマルバスミレ意外と多く見かけます。

私は髭で分ける必要があるのか疑問なんですが・・・

↑このページのトップヘ