2013年02月21日 サクラスミレ <Viola hirtipes S. Moore > 2011/5/27(金) 午後 9:21 先週ちょっと山の方へ行ってきました。 もう終わっているかと思っていた サクラスミレに出会いました。 サクラスミレは『菫の女王』とも言われ、全体に粗い白毛が多いです。 花びらの先端がくぼんで桜の花びらのように見えると言うことで 桜菫 と呼ばれます。 こんなやつですが 結構他のスミレでも見られたりサクラスミレでもくぼんでいないものも多いですけどね。 花の正面 側弁は毛が多いですね。 花の横顔です。 がくの付属体には歯(切れ込み)がありません。 葉脈に沿って赤い斑の入るものがあり「 チシオスミレ Viola hirtipes S. Moore var. rhodovenia Nakai 」と呼ばれます。 右側のがチシオスミレの葉です。 花は普通のサクラスミレと変わらないです。
2013年02月21日 サクラスミレ/チシオスミレ 2010/6/13(日) 午後 7:08 サクラスミレ <Viola hirtipes S. Moore> チシオスミレ <Viola hirtipes S. Moore var. rhodovenia Nakai> 先週 長野で沢山のサクラスミレと出会いました。一秋の地元でも山地のほうで 見られます。 群馬の榛名山では大変多いです。 側弁の基には毛が沢山生えている。 花弁の先端がくぼむものがあり桜の花びらのようであることから桜菫と呼ばれる ようになった。 チシオスミレはサクラスミレの葉に葉脈に沿って赤紫の斑が入る品種で意外と多い。 榛名のチシオスミレです。 花や他の部分はサクラスミレと差が無い。 赤紫の斑を血潮に見立てるとは・・・
2013年02月21日 サクラスミレ < Viola hirtipes S. Moore > 2008/5/31(土) 午前 10:21 まだまだ続いています? スミレ特集・・・・ { 去年 サクラスミレを扱った記事です。 http://blogs.yahoo.co.jp/hanano800/61784416.html http://blogs.yahoo.co.jp/hanano800/61784405.html } 今年は地元であまりサクラスミレに出会えませんでした。 先週榛名へ行ってきましたが、小雨の中サクラスミレがいっぱい咲いていました。 サクラスミレはすみれの女王といわれるとおり大型で綺麗な菫です。 全体的に毛が多く、花弁の先がくぼんで桜の花びらのようになるものも多くサクラスミレと名付いたようです。 葉脈に沿って赤い斑が入るものも多くチシオスミレ(血潮菫 var. rhodovenia Nakai )と呼ばれます。
2013年02月21日 サクラスミレ-2 < Viola hirlipes S.Moore > 2007/6/9(土) 午後 6:25 後のは毛の無い品種で ケナシサクラスミレ < f. glabra Hama >
2013年02月21日 サクラスミレ< Viola hirlipes S.Moore > 2007/6/9(土) 午後 6:18 ことしはなかなか良いのが取れませんでしたがサクラスミレをいくつか出します。 上2つは狭義のサクラスミレです。 全体に毛が多く、側弁にも毛が多く生えています。 次の3つは チシオスミレ < f. rhodovenia (Nakai) Hiyama ex F.Maekawa >と言う品種で 葉脈に沿って赤い斑が入るもの。