前の記事で本の表紙になっているスミレが「サクラスミレ」
でした。
そこでサクラスミレに付いて図鑑風にまとめた種類解説の
改訂をしましたのでご覧ください。
でした。
そこでサクラスミレに付いて図鑑風にまとめた種類解説の
改訂をしましたのでご覧ください。
こういうのを作ると再発見や写真や知識の不備などが
良く分かります。不足部分は
良く分かります。不足部分は

にしておくと後で見返すのに役にたちますし・・・
サクラスミレ(桜菫)<学名:Viola hirtipes S.Moore>
スミレ科スミレ属 多年草
スミレ科スミレ属 多年草
北海道、本州、四国、九州の明るい林縁から
日当たりの良い草地、草原に生育
中部以北が分布の中心で西日本では少ないという。
葉は三角状長卵形で鈍頭、鈍い鋸歯があり基部は心形。
葉柄や花柄には粗い白毛が目立つ。
日当たりの良い草地、草原に生育
中部以北が分布の中心で西日本では少ないという。
葉は三角状長卵形で鈍頭、鈍い鋸歯があり基部は心形。
葉柄や花柄には粗い白毛が目立つ。

菫の女王とも呼ばれる。

くぼんでいるからという事ですが、そのような花弁は
あまり多くは無い。
では物臭図鑑のサクラスミレです。
