サクラスミレ
サクラスミレ
サクラスミレ ~2017~
サクラスミレ(桜菫)
<学名:Viola hirtipes S.Moore>
スミレ科 スミレ属 多年草
<学名:Viola hirtipes S.Moore>
スミレ科 スミレ属 多年草
長野県のやや高い山の上で桜菫が沢山咲いていました。

撮影日 2017.06.04: 長野県
全体に白長毛が多いです。

直径2.5㎝前後と日本のスミレの中では最大の
花をつけるので菫の女王とも呼ばれています。

側弁には髭が生えています。
花弁の先がくぼむものがあり桜の花びらを連想して
サクラスミレの名が付きました。
花弁の先がくぼむものがあり桜の花びらを連想して
サクラスミレの名が付きました。

萼片の付属体は全縁
花弁の切れ込みの色々なものが見られました。
葉は三角状長卵形。葉柄は長く白毛が目立ちます。

チシオスミレ
チシオスミレ(血潮菫)
<学名:Viola hirtipes S.Moore
<学名:Viola hirtipes S.Moore
f. rhodovenia (Nakai) Hiyama ex F.Maek.>
スミレ科 スミレ属 多年草
スミレ科 スミレ属 多年草
スミレの女王様と呼ばれるサクラスミレの品種です。
葉に赤紫の斑が入る品種です。

撮影日 2016.05.05: 群馬県

良く見る品種です。

葉に斑が入る以外 姿はサクラスミレと同じです。


花です。

側弁に毛が沢山。

サクラスミレ
サクラスミレ(桜菫)
<学名:Viola hirtipes S.Moore>
スミレ科 スミレ属 多年草
スミレ科 スミレ属 多年草
スミレの女王様と呼ばれます。
明るい林縁から日当たりの良い草地、草原に生育するスミレ。
中部以北が分布の中心で西日本では少ないという。

撮影日 2016.05.05: 群馬県

葉は三角状長卵形で鈍頭、鈍い鋸歯があり基部は心形。
葉柄や花柄には粗い白毛が目立ちます。


名前の由来は、花弁の先がサクラの花びらのように
くぼんでいるからという事ですが、そのような花弁は
そんなに多くは無い。

側弁には毛が沢山生えています。