物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

フモトスミレ

ふいりふもと

ふもと


もうそろそろ菫花の季節も終わりに成ります。
載せていない写真もいくつかありますから
しばらくは今年撮ったものからいろいろ載せていきます。





フモトスミレ(麓菫)
<学名:Viola sieboldii Maxim.>

フイリフモトスミレ(斑入り麓菫)
<学名:Viola sieboldii Maxim.
f. variegata (Nagas. ex F.Maek.) F.Maek. et T.Hashim. ex T.Shimizu>
スミレ科 スミレ属 多年草







イメージ 1
撮影日 2018.05.04: 群馬県(北部亜高山帯)斜面に群生
イメージ 2
本州(太平洋側北限は岩手県奥州市、日本海側北限は山形県酒田市)
四国、九州に分布する。
温帯から暖帯の低山地の比較的陽が入るやや乾いた林や林縁、
日当たりのよい丘陵地の草地などを中心として生育するが、
2000m急の山や高原にも生育していて適応範囲が広い。
イメージ 3

イメージ 4
根茎は細くて短く、地上茎のないスミレで、高さ4~6cm
ぐらいの小型のすみれ。
イメージ 5
撮影日 2018.04.17: 群馬県(南部、一秋の地元丘陵地)
イメージ 6

イメージ 7
葉は長さ1~3cm幅1~2㎝で卵形または広卵形、基部は心形、
低い鋸歯があり数枚が束生する。葉柄は2-5 cmと長い。
葉形は長くなることもあり、地域により変異がある。
イメージ 8
撮影日 2018.05.04: 群馬県
表面はやや濃緑色で、普通光沢は無いがあるものもある。
しばしば葉脈に沿って白斑がありフイリフモトスミレと呼ばれる。

イメージ 9
撮影日 2018.04.28: 群馬県(南部、一秋の地元山地林縁)
イメージ 10
葉裏は紫色を帯びる。
イメージ 11
花期4~5月。高さ4~7cmの花柄を出し白色の花を付ける。
イメージ 17
撮影日 2018.04.22: 群馬県(榛名山)
イメージ 12
撮影日 2018.04.30: 群馬県(南西部長野県境山地林縁)
花は直径約1㎝、白色で唇弁の先は普通尖り、他の弁より
短くて幅が狭く、著しい紫条が入る。
イメージ 13
撮影日 2018.04.28: 群馬県
側弁の基部は有毛。上弁は反り返る。
イメージ 14
距は短く長さは約2.5㎜で紫色を帯びる。萼片は広披針形。
イメージ 15

イメージ 16





和名は、山の麓などに生育することが多いことに由来する。



以下は  "おまけ画像"         (だいぶ前に撮ったものたぶん過去に載せているかも…)


イメージ 18
葉裏  もう少し濃いものもあります。

イメージ 19
柱頭  いわゆる虫頭形(カマキリの頭状)

イメージ 20
果実  






フモトスミレ(麓菫)
<学名:Viola sieboldii Maxim.>
スミレ科 スミレ属 多年草









ちょっと高い山の上で咲いていたものです。

イメージ 1
撮影日 2017.5.20: 群馬県

葉は1~3㎝。卵形で基部は心形が普通だが変化がある。
暗緑色~濃緑色。裏は紫色を帯びていることが多い。

イメージ 2

花は1㎝前後。白色~淡紫色で変化が多い。
唇弁に赤紫色の筋が入り、小さめで先が尖っている。
上弁は反り返ることが多い。

イメージ 3

イメージ 4
 
イメージ 5

フモトスミレ(麓菫)
<学名:Viola sieboldii Maxim.
スミレ科 スミレ属 多年草







本州、四国、九州の比較的陽が入る林縁や二次林、
アカマツ林などに生育することが多く、2000m位の
亜高山でも見られる。

イメージ 1
撮影日 2017.4.15: 群馬県

葉は長さ1~3㎝。卵形が普通だが先が尖るもの
もあり変化がある。基部は心形。暗緑色~濃緑色。
普通光沢は無いがあるものもある。裏は紫色を
帯びていることが多い。

イメージ 2

葉の表面に白い斑が入ることもある。
(斑の入るものはフイリフモトスミレと呼ばれる。)
花柄は暗紫色。花柄は葉より高く伸びる。

イメージ 3

花は直径1㎝前後。白色~淡紫色で比較的
変化が多い。花弁の裏が紫色になる個体もある。
唇弁に赤紫色の筋が入り、小さめで先が尖っている。
上弁は反り返ることが多い。

イメージ 4

側弁の基部は有毛。距は短く太く丸く
花色より濃い紅紫色を帯びる。

イメージ 5




和名の由来は、山麓でよく見かけることから麓菫となった。

↑このページのトップヘ