ヒゴスミレ
ヒゴスミレ
ヒゴスミレ(肥後菫)
<学名:Viola chaerophylloides (Regel) W.Becker
var. sieboldiana (Maxim.) Makino>
スミレ科 スミレ属 多年草
<学名:Viola chaerophylloides (Regel) W.Becker
var. sieboldiana (Maxim.) Makino>
スミレ科 スミレ属 多年草

撮影日 2018.04.15: 群馬県
本州(秋田県以南)、四国、九州。山地の日当たりの良い落葉樹林の下や、
草原などに生える。
葉は細く細かく裂け、3全裂し、側裂片はさらに全裂し、5全裂状となる。
小葉は細かく切れ込み、裂片は線形で少数の切れ込みがある。
花期は3〜5月。花は白色まれに淡紅色、径1.5~2cmで芳香のあるものが多い。
萼片は披針形~広披針形。花の中心部は黄緑色を帯びる。
側弁は有毛。唇弁には紫条がある。距はさ4~6mm。
草原などに生える。



萼片は披針形~広披針形。花の中心部は黄緑色を帯びる。
側弁は有毛。唇弁には紫条がある。距はさ4~6mm。

撮影日 2018.04.28: 群馬県
