オオバキスミレ
ナエバキスミレ
連休の終わりころ見に行ってきました。
いつもだと未だ咲いていないであろうと思われるのですが
今年は暖かくスミレの花が早いので確認に行ってみました。
僅かに咲き始めたところでした。
ナエバキスミレ(苗場黄菫)
<学名:Viola brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker
subsp. brevistipulata
var. kishidae (Nakai) F.Maek. et T.Hashim.>
スミレ科 スミレ属 多年草

撮影日 2018.05.04: 群馬県
オオバキスミレの変種の一つ。上越国境付近の亜高山(東北地方南部飯豊山地から
北アルプス北部にかけて)の山地帯~亜高山帯に分布。
草丈5~15㎝程度、茎は紅紫色を帯びる。
根茎を伸ばして大きな群落を作ることが多い。
托葉は三角形で全縁。
根生葉は心型、茎葉は心形~三角状心形で先が尖る。
やや厚く光沢感が強い。上部の葉ほど細長くなり、脈は凹み赤みを帯びる。
花期は6~7月、花径15~20㎜ぐらいで鮮黄色、側弁の基部は有毛で、
唇弁には紅紫色の条が入り、花弁の裏側は紅紫色を帯びる。
上弁と側弁が大きく舌弁は小さい。距は短くて目立たない。
北アルプス北部にかけて)の山地帯~亜高山帯に分布。


托葉は三角形で全縁。
根生葉は心型、茎葉は心形~三角状心形で先が尖る。
やや厚く光沢感が強い。上部の葉ほど細長くなり、脈は凹み赤みを帯びる。
花期は6~7月、花径15~20㎜ぐらいで鮮黄色、側弁の基部は有毛で、
唇弁には紅紫色の条が入り、花弁の裏側は紅紫色を帯びる。


↓🔍大きく成ります。

オオバキスミレ archive

日本海側の山地帯から亜高山帯の林縁や草地にに広く分布する。
日本特産で、変種が多い。高さは5~30 cmのやや大型のスミレ。
地下茎は長く横にはい、株を分けて増える。湿った林下に
群生することが多い。

形態に変化が多く、各地に変種が分布している。

質は薄くてやわらかく長さは2-8 cm。先がやや尖り、
縁には小さい鋸歯があり、基部は心形となる。
上部の葉ほど細長くなる。

側弁の基部に毛があり、距はいちじるしく短い。


名前は大葉黄菫で、他のスミレと比べて葉が大きく
黄花を咲かすところから。

ナエバキスミレ
ナエバキスミレ(苗場黄菫)
<学名:Viola brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker
subsp. brevistipulata
var. kishidae (Nakai) F.Maek. et T.Hashim.>
スミレ科 スミレ属 多年草
群馬県でも北の方 新潟県寄りで見てきました。
咲きだしたところでまだ株数も少なかったです。

撮影日 2017.05.20: 群馬県

根茎を伸ばして群落を作っていることが多い。
茎は赤く短い毛が生えている。
茎は赤く短い毛が生えている。

5~15㎝くらい 環境によってかなり差が出る。
根生葉は心型、茎葉は心形~三角状心形で先が尖る。上部の葉ほど
細長くなる。やや厚く表は緑色で光沢があるが環境によって差がある。
脈は凹んで赤みを帯びる。葉裏も緑色で光沢がある。
托葉 三角形で全縁、やや赤みを帯びる。
根生葉は心型、茎葉は心形~三角状心形で先が尖る。上部の葉ほど
細長くなる。やや厚く表は緑色で光沢があるが環境によって差がある。
脈は凹んで赤みを帯びる。葉裏も緑色で光沢がある。
托葉 三角形で全縁、やや赤みを帯びる。

花は鮮黄色、側弁の基部は有毛で、唇弁には紅紫色の条が入り、
花弁の裏側は紅紫色を帯びる。
花弁の裏側は紅紫色を帯びる。

上弁と側弁が大きく唇弁は小さい
距はとても短い。
距はとても短い。

ナエバキスミレ

<学名: Viola brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker
subsp. brevistipulata
var. kishidae (Nakai) F.Maek. et T.Hashim. >
スミレ科 スミレ属 多年草
上越地方から東北南部の亜高山に分布する、オオバキスミレが
亜高山帯で小型化した変種です。
亜高山帯で小型化した変種です。

撮影日 2016.5.15: 群馬県
根茎で増えるので群落を作っている事が多いです。
茎は紅紫色を帯び、短い毛が生えている。
葉はやや厚くて光沢があり、心形で先が尖る。
葉脈がへこみ鋸歯があり裏面は紅紫色を帯びる。
花は鮮黄色、側弁の基部は有毛で、唇弁には紅紫色の条が入り、
花弁の裏側は紅紫色を帯びる。
上弁と側弁が大きく舌弁は小さい
距はとても短い。








