ウスバスミレ
ウスバスミレ ~2017~
ウスバスミレ(薄葉菫)
<学名:Viola blandiformis Nakai>
スミレ科 スミレ属 多年草
<学名:Viola blandiformis Nakai>
スミレ科 スミレ属 多年草

撮影日 2017.06.17: 長野県(志賀高原)
北海道、本州中部以北の亜高山帯針葉樹林や落葉樹林下の
やや湿った所に生育するスミレ。
やや湿った所に生育するスミレ。

たくさん見られました。


葉は腎円形または心円形で、薄くてやわらかい。


撮影日 2017.06.4: 長野県

ウスバスミレ ~葉~
ウスバスミレ
ウスバスミレ(薄葉菫)
<学名:Viola blandiformis Nakai>
スミレ科 スミレ属 多年草
北海道、本州中部以北の亜高山帯針葉樹林や落葉樹林下のやや湿った所に
生育する多年草。地上茎はなく、高さは5~8cm。
葉は腎円形または心円形で、薄くてやわらかい。
葉は腎円形または心円形で、薄くてやわらかい。

撮影日 2016.5.22: 長野県
葉に毛はなく、縁の鋸歯はひだを寄せたように重なるのが特徴。
花時には開ききらず少し巻いていることも多い。
花期は6 ~ 7月

地面から伸びる花柄に直径1~1.5cmの白色の花をつける。

側弁は無毛で唇弁に紫色の筋が入り、上弁は反り返る。

距は袋状で長さ2㎜と極めて短い。花柱を側面から見ると、
先端がかぎ状に下向きに突き出ている。

距は白色で、短い。

ウスバスミレ <Viola blandaeformia Nakai>
中部地方以北、亜高山帯以上の苔むしたところに生えるスミレです。
去年はちょっと遅くなってしまって花を見られなかったので
今年また出かけてきました。
去年はちょっと遅くなってしまって花を見られなかったので
今年また出かけてきました。
去年の記事 ⇒ ウスバスミレ 葉の様子
咲いていました。


白花の綺麗なスミレです。
丸弁で、上弁は後ろに反っています。
側弁には毛は生えていません。
丸弁で、上弁は後ろに反っています。
側弁には毛は生えていません。

距はやや短い筒状で
ガクの付属体は目立ちません。歯もないようです。
ガクの付属体は目立ちません。歯もないようです。
