イブキスミレ
春の息吹 ~イブキスミレ~
今年は桜の開花が早いということで、
スミレはどうだろうと…
ちょっと早いけど地元群馬から西隣の長野県の高原に
早咲きのスミレが見られるかと、遊びに出かけてみました。
・・・
早すぎました。一つイブキスミレの花が見られただけで・・・
ほとんど『骨折り損のくたびれ儲け』状態でした。
スミレはどうだろうと…
ちょっと早いけど地元群馬から西隣の長野県の高原に
早咲きのスミレが見られるかと、遊びに出かけてみました。
・・・
早すぎました。一つイブキスミレの花が見られただけで・・・
ほとんど『骨折り損のくたびれ儲け』状態でした。
イブキスミレ(伊吹菫)
<学名:Viola mirabilis L. var. subglabra Ledeb.>
スミレ科 スミレ属 多年草
本州(広島以北)~北海道の一部、火山灰地や石灰岩地帯に
点在して生育(隔離分布)する希少種。
葉は円心形で円く先は尖っていません。
花時にはほとんど地上茎が見られないスミレです。
ちょっと汚れていましたが
点在して生育(隔離分布)する希少種。
葉は円心形で円く先は尖っていません。
花時にはほとんど地上茎が見られないスミレです。
ちょっと汚れていましたが

撮影日 2018.4.7: 長野県
花は淡い紫色で側弁の基部に毛が密生し距は白いです。
がくの付属体は歯がなく円くて大きいです。


ほとんどが伸びだしたばかりです。


1つでも花が見られて春の息吹を感じることができましたが
まだ雪が残っていて寒かったです。
イブキスミレ 2017②
前の記事は長野県でも中北部でしたが今回は山梨寄りのところです。
場所が違うだけです…
場所が違うだけです…
イブキスミレ(伊吹菫)
<学名:Viola mirabilis L. var. subglabra Ledeb.>
スミレ科 スミレ属 多年草
<学名:Viola mirabilis L. var. subglabra Ledeb.>
スミレ科 スミレ属 多年草

撮影日 2017.05.04: 長野県

花時にはほとんど地上茎が見られません。

葉は花時にはふちが巻いています。

花は淡い紫色で側弁側弁の基部に毛が密生し距は白いです。

がくの付属体は歯がなく円いですが大きいです。
花弁が散った後です。

柱頭はタチツボスミレとアオイスミレの中間的で
ちょっと先が曲がる感じです。

葉は円心形で円く先は尖っていません。
イブキスミレ 2017
イブキスミレ(伊吹菫)
<学名:Viola mirabilis L. var. subglabra Ledeb.>
<学名:Viola mirabilis L. var. subglabra Ledeb.>
スミレ科 スミレ属 多年草
本州(広島以北)~北海道の一部、火山灰地や石灰岩地帯に
点在して生育(隔離分布)する希少種。
主に火山灰地や石灰岩地帯の落葉樹林帯を好み
比較的群生して生育していることが多い。
点在して生育(隔離分布)する希少種。
主に火山灰地や石灰岩地帯の落葉樹林帯を好み
比較的群生して生育していることが多い。

撮影日 2017.4.23: 長野県
葉は淡い緑色の円心形で薄く花期には基部が巻いていることが多い。

托葉 全縁。細かい毛がある。

花期は3~5月で他のスミレに比べて早目。

撮影日 2017.5.3: 長野県
花は直径1.5-2cm。白から淡紫色で唇弁に紫の筋が入る。
側弁の基部に毛が密生し、花柱は先が短く曲がる。
側弁の基部に毛が密生し、花柱は先が短く曲がる。

距は白色。

花期は無茎で、花後茎を伸ばし有茎となり20-30cmになる。
イブキスミレ 2015-2
イブキスミレ(伊吹菫)
<学名:Viola mirabilis L. var. subglabra Ledeb.>
スミレ科 スミレ属 多年草
<学名:Viola mirabilis L. var. subglabra Ledeb.>
スミレ科 スミレ属 多年草

撮影日 2015.05.01: 長野県


葉は円心形をしていて質はが薄いです。

花は淡紫色(色の淡いものが多い)で側弁の基部に毛が密生しています。
距は白くやや短い。
花柱は先が短く曲がっています。
距は白くやや短い。

花柱は先が短く曲がっています。
