スミレサイシン
シロバナスミレサイシン
スミレサイシン ~2017~
群馬県の北の端 もうすぐ新潟県というところへ
スミレサイシンを見に行ってきました。
埼玉へナガバノスミレサイシンを見に行った時まだ早いという感じだったので
時期的にまだ咲いていないのではと少し不安があったのですが的中してしまいました。
花がほんとに咲きだしたばかりでわずかに見られたのみでした。
スミレサイシン(菫細辛)
<学名:Viola vaginata Maxim.>
スミレ科 スミレ属 多年草
<学名:Viola vaginata Maxim.>
スミレ科 スミレ属 多年草
北海道西部~山口県までの本州の日本海側で、あまり高くない
山地の半日陰の落葉樹林下などを好んで生える。

撮影日 2017.4.22: 群馬県
草丈は5~15cm。

葉は基部は深い心形となり、先がつまんだようにとがった
心形で長さ5~8cm。両面緑色で、やや厚く、ほとんど無毛。
花期には完全に展開していないことが多く、花のあとの葉は
大型になる。

スミレの仲間では最も大きな葉をつけるもののひとつ。

托葉が葉柄から離生するのが、この仲間の特徴のひとつ。

花期は4~5月。花は直径3cmくらいで淡紫色。側弁は無毛。
雌しべの柱頭はくちばし状に長くなる。
雌しべの柱頭はくちばし状に長くなる。

スミレ細辛の仲間の特徴として距は太く短い。

ワサビに似たような立派な地下茎を持っている。
地方名は「トロロスミレ」とも呼ばれ、太くて長い地下茎を
すりおろして食用にするとか。
地方名は「トロロスミレ」とも呼ばれ、太くて長い地下茎を
すりおろして食用にするとか。
名前は、葉の形が漢方薬として有名なウスバサイシン (細辛) に
似ていることからつけられた。
似ていることからつけられた。
展開した葉とかは過去記事でご覧ください。 ⇒◎
シロバナスミレサイシン < Viola vaginata Maxim. f. albiflora>
スミレサイシンの白花品種です。
一株だけ見られました。

花拡大

綺麗な白花ですね。
スミレサイシン < Viola vaginata Maxim. >
去年は咲き残りしか見られなかった スミレサイシン
今年は早めに見に行ってきました。

ちょうどいい頃合いでした。

綺麗に咲いていました。葉が開ききっていないのが良く分かりますね。
スミレサイシンの仲間は花の時期に葉が開ききっていない特徴があります。

花は割と大きくがっしりとした感じです。