物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

ニョイスミレ類

ニョイスミレの記事からムラサキコマノツメだけを独立させました。
 
ニョイスミレの中で全体に紫色が濃いものは
ムラサキコマノツメ
と呼ばれる品種になります。
イメージ 1
 
イメージ 2

市内のゴルフ場脇で沢山のニョイスミレに出会いました。
\¤\᡼\¸ 1
あまりに小さい花ですが白く目立っていました。  ニョイスミレパラダイスです。
ニョイスミレも意外と群落を作りますね。
新潟の休耕田でも沢山咲いているのを見たことがあります。
\¤\᡼\¸ 2
こんな花です。
\¤\᡼\¸ 3
白花で上弁はそっくり返っています。側弁には毛が生えています。
距は短いですね。がくの付属体は小さくて目立ちません。
\¤\᡼\¸ 4
花色にはいろいろな変異があります。\¤\᡼\¸ 5
側弁にも紫条が有るもの 濃いもの 全体に紫色を帯びるもの・・・
で 
全体に紫色が濃いものはムラサキコマノツメ
<Viola verecunda A.Gray f. violascens Hiyama ex F.Maek. >と
呼ばれる品種
になります。
\¤\᡼\¸ 6
\¤\᡼\¸ 7
 
葉の変異ではブーメラン形になるアギスミレ
<Viola verecunda A. Gray var. semilunaris Maxim.>
という変種
が有ります。

最近ではニョイスミレが使われる事が多いようですが私は前からツボスミレと呼んでいたせいか
どうしてもツボスミレといってしまいますので・・・ツボスミレを使います。


 割と花期の遅いスミレです。少し湿ったところを好み群生している事も多いです。

¥¤¥᡼¥¸ 1

タチツボスミレなどと同様に地上茎が有り立ち上がります。
¥¤¥᡼¥¸ 2



花は小さいです。上弁がそっくり返るようになるのが特徴です。
¥¤¥᡼¥¸ 3

距は短めで丸くぽっちゃり形ですね。

スミレ類のがくには付属体と呼ばれるでっぱりが付いています。
その形も見分けるポイントになります。
¥¤¥᡼¥¸ 4
ツボスミレの付属体はちっちゃくて円頭です。エイザンスミレのがくと比べて
みてください。

もうひとつの特徴は托葉です。ツボスミレの托葉は切れ込みが少ないです。
(多少切れ込む事もありますが・・・)

櫛の歯状に切れ込むタチツボスミレと比べてみましょう。

スミレの分類にはいろいろなポイントがあります。

\¤\᡼\¸ 1
\¤\᡼\¸ 2
湿地帯の葦原などに生えるスミレ。分布も限られている。
私の住むところからかなり遠いところですが案内していただきました。
湿地の葦の間にたくさんの株が見られました。

↑このページのトップヘ