ミヤマスミレ類
エイザンスミレ ~2020~
エイザンスミレ(叡山菫)
<学名:Viola eizanensis (Makino) Makino >
スミレ科 スミレ属 多年草
撮影日 2020.03.15: 群馬県
エイザンスミレは早咲きのものから意外と遅くまで見かけます。
スミレらしからぬ切れ込んだ葉形が特徴的なスミレです。
北青森から九州まで分布する日本固有種。
(東日本の太平洋側に多いといわれています。)
林の中や縁など半日陰のところに多いです。
綺麗に咲いていました。
花はやや大きめで綺麗なピンク色。通常強い香りがあります。
側弁に髭が生えています。
こちらでは数多く見られます。
スミレらしからぬ切れ込んだ葉
数多く撮っていて記事になっています。
エイザンスミレの書庫に沢山ありますので覗いてみてください。
和名の由来は、比叡山に生えていることからと思われます。
別名「エゾスミレ」
<学名:Viola eizanensis (Makino) Makino >
スミレ科 スミレ属 多年草
撮影日 2020.03.15: 群馬県
エイザンスミレは早咲きのものから意外と遅くまで見かけます。
スミレらしからぬ切れ込んだ葉形が特徴的なスミレです。
北青森から九州まで分布する日本固有種。
(東日本の太平洋側に多いといわれています。)
林の中や縁など半日陰のところに多いです。
綺麗に咲いていました。
花はやや大きめで綺麗なピンク色。通常強い香りがあります。
側弁に髭が生えています。
こちらでは数多く見られます。
スミレらしからぬ切れ込んだ葉
数多く撮っていて記事になっています。
エイザンスミレの書庫に沢山ありますので覗いてみてください。
和名の由来は、比叡山に生えていることからと思われます。
別名「エゾスミレ」
コスミレ ~2020~
コスミレ(小菫)
<学名:Viola japonica Langsd. ex Ging.>
スミレ科 スミレ属 多年草
まずは去年2019.12.8に咲いていた冬菫のコスミレです。
先日ちょっと出かけたときに見かけたすみれです。
コスミレが咲いていました。
まだ冬菫の花という感じでした。
撮影日 2020.02.16: 群馬県
色白の花です。
撮影日 2020.02.16: 埼玉県
髭があるのでヒゲコスミレと呼ばれるタイプですね。
********************************************
半月経ってだいぶ暖かくなってきました。
コスミレ春の花が綺麗に咲きだしていました。
撮影日 2020.03.01: 群馬県
ちょっと色変わりの花です。
葉の様子