物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

ミヤマスミレ類

卯


しばらくぶりの記事になってしまいました
今回はこちら群馬県では見られないスミレです。


リュウキュウシロスミレ です。

3

自著『スミレWorld』でもお世話になった、ブログで知り合った yadaryu1 様から
2021年暮れに送って頂いた種から育てたものです。
no title

2022年春に種を蒔蒔きました
1

こちらでは戸外で冬越し出来るか?だったので、
秋に鉢上げして室内に取り込みました。
2

暮れからぽつぽつと蕾が出て花が咲きだしました。
一気に咲くのではなくぽつぽつと順番に伸びて咲きます。
ベツメイノエナガスミレのように長くて倒れてしまうので
割り箸を立てています。
3

4


詳しくはいずれ栽培記録でもアップしようと思っています。


スミレのプリンセスとも呼ばれる  ヒナスミレ


1
撮影日 2022.03.26: 群馬県

葉に脈に沿って白い斑が入るものもあり  フイリヒナスミレ と呼ばれます。
2


3

かわいいピンクの花です。
4

群生していることも多いです。
5

側弁の元に毛が生えています。柱頭はカマキリのような虫頭形
がくの付属体は切れ込みがあります。個々のヒナスミレは縁毛がありました。
6




                                                  ちょこっと自著宣伝                                                

30

楽天
https://books.rakuten.co.jp/rb/16849331/?l2-id=pdt_sl_pr_iname_1#20439034
amazon
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%ACworld-%E8%8A%B1%E9%87%8E-%E4%B8%80%E6%98%8E/dp/4866414227

コスミレ(小菫)
<学名:Viola japonica Langsd. ex Ging.>
スミレ科 スミレ属 多年草

だいぶ暖かくなってきました。
コスミレ  春の花が綺麗に咲きだしていました。

1
撮影日 2022.3.19: 群馬県

名前は小菫ですが意外と大きくなります。
未だ咲きだしたところで葉もあまり育っていませんでした。
no title
割と多花性のスミレで、沢山花をつけたものに出会えます。
2

3

葉の様子
5
葉は数多く束生し、花期には長さ2~5cmの長卵形で先はとがる。
裏面は淡紫色を帯びることが多く、夏の葉は三角形で大きい。
6


側弁の基部に毛が無いタイプがこちらでは多いのですが
毛の生えているタイプもあり [ ヒゲコスミレ ] なんて呼ばれます。
4
距はしっかりした円筒形。




                                                                                                                                                               
私の作った図鑑ではP.44~P.47と4ページにわたって解説といくつもの
株の花を撮ったものを載せています。
7
ヒゲコスミレとシロバナツクシコスミレは別ページにしてあります。

ヒカゲスミレ ~一秋の地元のスミレ~
http://sumire500.livedoor.blog/archives/26103357.html

榛名山のスミレ~其の①~  タカオスミレ
https://ameblo.jp/hanano500/entry-12667989031.html

妙義山のスミレ①  ヒカゲスミレ
https://sumire500.blog.fc2.com/blog-entry-473.html

秩父路のスミレ① フイリヒカゲスミレ
https://blog.goo.ne.jp/hanano800/e/d41e2be02ab169c71ee324d5b3be7aa3



 

DSC_5765

フギレコスミレ 2021.3.27

ヒカゲスミレ(日陰菫)
<学名:Viola yezoensis Maxim.>


一秋の地元で見られるヒカゲスミレを紹介します。

1

撮影日 2021.04.10: 群馬県

北海道南部から九州は阿蘇山付近まで分布しているが東北から
中部の太平洋側の低山地に多く西日本では少ないという。

2
谷沿いや沢沿いの落葉樹林の下など湿度が高いところを好み
根を伸ばして群落を形成することが多い。
高さは5~12㎝。地上茎はない。

3
葉は長卵形から長三角形で先は尖り基部は心形となる。葉裏は緑色。
全体に粗い毛が多い。
普通両面とも緑色で柔らかい感じがする。葉の表面が黒紫色に
色づくことがある。

4
花期4月~5月。 花は直径2cm程で白色。花付きはあまり良くなく
大株なのに咲いてないというものも見かけます。
側弁と唇弁の紫条は濃く独特の模様をしています。
側弁の基部には毛が生えています。

5
距はやや太く、白地に紅紫色の微細な斑点がつくこともある。

↑このページのトップヘ