今年もたくさん見てきました。
(といっても時期的に合わなかったのかいつもの年より少ない感じでしたけど・・・)
エゾノタチツボスミレ(蝦夷立坪菫)
<学名:Viola acuminata Ledebour >
スミレ科 スミレ属 多年草

撮影日 2018.05.27: 長野県
北海道、本州(岡山県以北)の低地~亜高山帯の日当たりのよい
林内や林縁などに生え、割と大きく立ち上がるスミレで
大きいものは高さ30㎝程度になります。
根生葉は卵形~心形で長さ1.5~2cmと小さいが、
成長した茎葉は長さ2~4cm心形で、上部のものほど大きい。
タチツボスミレに似ていますがやや先が尖っています。
林内や林縁などに生え、割と大きく立ち上がるスミレで
大きいものは高さ30㎝程度になります。

成長した茎葉は長さ2~4cm心形で、上部のものほど大きい。
タチツボスミレに似ていますがやや先が尖っています。


托葉は櫛の歯状に裂けていて細かい毛がある。

花期は4月~5月地上茎から伸びる花柄に、
花径15~20㎜くらいの小さな花をつける。
花径15~20㎜くらいの小さな花をつける。

花の色は、白色~紫色と変化が多い。


側弁基部に毛がある。

距は白色でやや短く溝が付いているのが特徴。

がく片は細長く、毛のあるものが多い。
柱頭には突起毛が生えている。
前に撮った柱頭の写真をご覧ください。
