物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

2017年05月

タデスミレ(蓼菫)
<学名:Viola thibaudieri Franch. et Sav. >
スミレ科 スミレ属 多年草






長野県の2カ所で生育が確認されていたが、そのうち1カ所は
絶滅したといわれます。
つまり自生地は1箇所のみというとても貴重なものです。

環境省・絶滅危惧 IB類(EN)
長野県・絶滅危惧 Ⅰ類
長野県・特別指定希少 野生動植物

などに指定されています。

茎は直立し高さは25~35cm。微毛がある。

イメージ 1
撮影日 2017.05.28: 長野県

タデの仲間を思わせる葉が最大の特徴で
茎の下方の葉は退化し、鱗片状。上方の葉は広倒披針形で、
葉の基部から葉柄に向けて連続的に狭まります。

イメージ 2

長さ7~10cmで、低い鋸歯があります。長くて蓼のような
特徴的な葉の形をしています。

イメージ 3

托葉 櫛の葉状に切れ込む。

イメージ 4

花期は5下旬~6月上旬。小輪の白色の花で花弁は細い。

イメージ 5

唇弁や側弁に紫条が有り側弁に毛が生えています。

イメージ 6

距はやや短くてエゾノタチツボスミレと同じく距のお尻に溝があります。

イメージ 7

ブログではお伝えできませんが、独特の爽やかな香りがある。

スミレ(菫)
<学名:Viola mandshurica W.Becker>
スミレ科 スミレ属 多年草










北海道から屋久島まで日本中に広く見られる。
山の上から野原、街中でも見かけます。

ちょっと高い山の峠道で咲いていました。
イメージ 1
撮影日 2017.05.20: 群馬県

スミレの葉には特徴があります。
葉は細長くやじり形で、柄の部分に翼と呼ばれるひらひらが
ついています。

イメージ 2

《 翼 (柄に張り出している平らな付属物で、葉からひれのように柄につながっている。) 》




  葉
イメージ 3


イメージ 7



花は側弁に毛が生えています。距も花弁と同じ濃い
紫色(菫色)です。

イメージ 4





少し前に榛名山で見たスミレ

イメージ 5
撮影日 2017.05.14: 群馬県 榛名山

未だ開きだしたばかりでした。

イメージ 6

すいません。ちょっとボケてます。
がくの様子が分かるでしょうか。
付属体は丸く切れ込みはないです。


ナエバキスミレ(苗場黄菫)
<学名:Viola brevistipulata (Franch. et Sav.) W.Becker
    subsp. brevistipulata
        var. kishidae (Nakai) F.Maek. et T.Hashim.>

スミレ科 スミレ属 多年草








群馬県でも北の方 新潟県寄りで見てきました。
咲きだしたところでまだ株数も少なかったです。
イメージ 1
撮影日 2017.05.20: 群馬県

ナエバキスミレはオオバキスミレ(日本海側の多雪地帯に分布)が
小型化した変種で上越地方から東北南部の亜高山に分布しています。
新潟県の苗場山で初めて見つかったので苗場黄菫と呼ばれます。

イメージ 2

根茎を伸ばして群落を作っていることが多い。
茎は赤く短い毛が生えている。

イメージ 3

5~15㎝くらい 環境によってかなり差が出る。
根生葉は心型、茎葉は心形~三角状心形で先が尖る。上部の葉ほど
細長くなる。やや厚く表は緑色で光沢があるが環境によって差がある。
脈は凹んで赤みを帯びる。葉裏も緑色で光沢がある。
托葉 三角形で全縁、やや赤みを帯びる。

イメージ 4

花は鮮黄色、側弁の基部は有毛で、唇弁には紅紫色の条が入り、
花弁の裏側は紅紫色を帯びる。

イメージ 5

上弁と側弁が大きく唇弁は小さい
距はとても短い。

イメージ 6

ヒメスミレサイシン(姫菫細辛)
<学名:Viola yazawana Makino>
スミレ科 スミレ属 多年草








イメージ 1
撮影日 2017.05.21: 長野県

前の記事のヒメスミレサイシンを撮ってから別の菫を撮るため
移動しました。直線距離だとすごく近いんですが、山の上なんで
下って回って登る・・・小一時間かかって行ったら
未だ咲いていなかった。  

イメージ 2

そんな帰り道でヒメスミレサイシンにたまたま出会いました。

イメージ 3

いくつか写真だけ並べてご覧ください。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


ヒメスミレサイシン(姫菫細辛)
<学名:Viola yazawana Makino>
スミレ科 スミレ属 多年草











イメージ 1
撮影日 2017.05.21: 長野県

中部地方から関東北部の標高が1800m以上の亜高山帯の
落葉樹や針葉樹林下や林縁、やや乾いた草地などに生育しています。

(「フォッサマグナ要素」といわれ極限られた分布をしています。)

イメージ 2

高さは4~8㎝。スミレサイシン類の中までは最も小さい。
花時には葉は展開せず巻いている。展開した葉は細長い心形で
両面に散毛があり縁には粗い鋸歯がある。
小さいですがややアケボノスミレの葉に似ています。

イメージ 3

花期は5月。花は白色で、花弁の先端は反り返り、直径1~2㎝。
唇弁には紫条がある。側弁は無毛。距は短くて円い。
がくの付属体には歯がなく円いです。

イメージ 4


↑このページのトップヘ