物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

2017年03月

エイザンスミレ(叡山菫)
<学名:Viola eizanensis (Makino) Makino >
スミレ科 スミレ属 多年草












エイザンスミレが咲いていました。
イメージ 1
撮影日 2017.3.11: 群馬県

早く咲くものから結構遅く咲くものまでみられます。
イメージ 2

イメージ 3
夕方撮ったので色がきれいに出ていませんでした。 


エイザンスミレはたくさんの記事があります。エイザンスミレの書庫を覗いてみてください。

(ちなみにこのブログの背景のスミレの花はすべてエイザンスミです。
  こちら の記事の画像が使われています。)

タチツボスミレ(立坪菫)
<学名:Viola grypoceras A.Gray>
スミレ科 スミレ属 多年草


タチツボスミレ 咲いていました。

イメージ 1
撮影日 2017.3.4: 群馬県

ほぼ日本全土に分布しもっとも普通に見られるスミレで
林縁や明るい林下に生え、個体数が多く、
いろいろな品種や変種に分類されています。


イメージ 2
撮影日 2017.3.4: 埼玉県

葉は長さ、幅ともに1.5~2.5㎝ぐらいの心形~から扁心形で
縁に低い鋸歯がある。葉の両面ともほぼ無毛、葉表の縁近くに
まばらに毛がある程度ですが変異も大きいです。
托葉はクシの歯状に深裂する。

イメージ 3
撮影日 2017.3.4: 群馬県

花は径2cmほどで淡青紫色(いろいろな花色が知られています。)。
側弁は無毛。唇弁の距は長さ6~8mm程度。

解説記事 ⇒ アオイスミ


アオイスミレ(葵菫)
<学名:Viola hondoensis W.Becker et H.Boissieu>
スミレ科 スミレ属 多年草






イメージ 1


主な分布域は日本国内で北海道から九州の宮崎県にかけて分布し、
西日本の太平洋側には少ないという

イメージ 20

イメージ 2

地下茎は太くてごく短く、根出葉をつけ、立ち上がって
葉をつける茎はない。ただし蔓状の匍匐茎を盛んに出し、
多数が地表を覆うように増える

イメージ 3

丘陵や低山の道ばたや明るい森林内や林縁部に多く、
やや湿ったところを好む。

イメージ 4

全体に白く荒い毛が多い

イメージ 5

葉柄は葉身より長くて、葉身は丸っこい卵形、基部は心形、
先端は鈍く尖るがあまりはっきりせず
、場合によっては
フキの葉のようにどこが先端かわからないような形になる。
葉の表面は葉脈に沿って少し窪み、縁には波状の鋸歯がある。
葉柄には逆向きの毛が多数あるのも特徴である。

イメージ 6

葉は春には小さくて長さ2-3cm、夏には大きくなって5cm以上になる。
スミレ類の葉は春の開花期より、夏の葉が大きくなるのは、珍しくないが、
アオイスミレではその差が著しい。

イメージ 16

托葉は披針形で細長い鋸歯がある。

イメージ 7

花は春早く(花期は3~4月)に咲き、それ以降は閉鎖花のみをつける。
開花時期はほか
のスミレ類よりも早い

イメージ 8

通常の花は根出葉の間から生じ、長い柄を持つが、あまり伸びず、
広がるようにして咲く。(葉の間で咲いているような感じ)

イメージ 9

花は白地に紫がかり、ほとんど白くて紫の筋が入るものから
全体に紫を帯びるものまである

イメージ 10

開花時期は葉も小さいものしかないので、ごく背の低い草姿である。
そのため、花茎があまり立ち上がらなくても花はよく目立つ。

イメージ 11

萼片は狭い長楕円形で毛があって付属体には切れ込みなどがなく丸い

イメージ 17

花弁は長さ10-13mm、上弁はウサギの耳のように上にぴんと立っている
側弁には少し毛があり、唇弁には紫の筋状の斑紋がある。
距は長さ3-4.5mm。

イメージ 12

柱頭(雌しべの先)がかぎ形に曲がっている。

イメージ 13

花後は茎が匍匐して蔓状に伸びて蔓の先には新たな株を作る。

イメージ 15
ちょっとピンボケで・・・  わかるでしょうか

果実は他の多くのスミレ類のように葉の上に伸び上がって上を向かず
逆に下を向く。特に閉鎖花では柄も短く、地表に転がるように熟す。
果実は非常に丸くなって熟し、径5-6mmで肉質、荒い毛を密生する。

イメージ 14

果実が三つに割れて種子が姿を見せても、裂片は舟形に狭まらず、
平らに広がる。そのために種子がはじき飛ばされることがなく、
そのまますぐ下にこぼれ落ちる。種子は白っぽい色をしており、
これはニオイスミレ類の特徴でもある。また大きな種枕(エライオソーム)
があり、アリに運ばれることで散布すると見られる。

(下の画像の赤丸印箇所の白いものがエライオソームです。)
イメージ 18

エライオソームについては ⇒ エライオソーム

名の由来は葵菫で、葉形が"葵の御紋"の葵(フタバアオイ)に
似ることによる。

フタバアオイの葉
イメージ 19

別名をヒナブキ(雛蕗)といい、これは特に大きくなった時期に
その葉がフキに似ることから、小さな蕗、との名である。




西洋のスミレで有名なニオイスミレに近縁なもので、
近縁種の多くはユーラシア大陸に分布し、
日本では他にエゾアオイスミレ <学名:Viola collina Besser>がある
種内変異もあり、特に北海道のものは最近発見されたもので、
変種扱いすべしとの声もあるようである。
エゾアオイスミレは冬に地上部が完全に枯れる点ではっきりと異なる。
分布は日本では本州中部の高地から北海道に分布し、
見られる場所は少ないが、国外では東アジアに広く知られ、
その分布はアオイスミレよりむしろ広い。
いがりまさし氏は、おそらく日本の湿潤な気候に合わせて
特化したのがアオイスミレであろうと述べている。




誤りなどがありましたら、コメントで指摘よろしくお願いします。


アオイスミレ(葵菫)
<学名:Viola hondoensis W.Becker et H.Boissieu>
スミレ科 スミレ属 多年草







咲き出していました。
アオイスミレです。
イメージ 1
撮影日 2017.3.5: 群馬県
全体に白く荒い毛が多いです。
未だ数株が花をつけていた程度でした。


花は白っぽい紫色で上弁がウサギの耳のように
そっくり返るのが特徴です。
イメージ 2
愕の付属体は丸く低いです。


葉は丸いですね。
イメージ 3


イメージ 4
ちょっと分かり難いですが柱頭はくるっと下を向く
特徴があります。(ニオイスミレと同じです。)

↑このページのトップヘ