2016年06月24日 キバナノコマノツメ 解説記事 キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪) <学名:Viola biflora L> スミレ科 スミレ属 多年草 たくさん群生していました。 撮影日 2016.6.5: 長野県 北海道、本州の紀伊半島以北、四国山地、屋久島の 高山に分布。亜高山帯~高山帯の湿った岩場の隙間や、 草地や沢沿いの林縁などに生育する多年草。 葉は2-4 cmの腎円形ないし腎心形、縁には毛が生えている。 花期は6月~8月。花径は15ミリから20ミリくらいで、 花の色は黄色である。上弁と側弁が反り返る。 唇弁には褐色の筋が入り、先は尖るものが多く距は短い。 托葉の様子 切れ込みはありません。 名前は黄花の駒の爪で、花が黄色で、葉の形が馬の蹄の形に 似ていることによる。
2016年06月19日 スミレ勉強会用連携記事 ~はははの葉~ だいぶご無沙汰してしまいました。 今年はあまりスミレたちとの出会いが少なかったです。 あまり記事にするような題材も無いのですが・・・ スミレ勉強会用記事です・・・「はははのは」と笑ってご覧いただければと思います。 「すみれで皆をsmileに」 スミレたちの花は毛すっかり終わっています。 地元の山を散策していていくつかのスミレたちの葉を 撮ってきましたのでご覧ください。 ◎ アケボノスミレ 撮影日 2016.06.18: 群馬県 花時には葉が開ききっていないのですが開くと 大きなハート型です。 ◎ スミレサイシン アケボノスミレに近い仲間だけに良く似た形をしています。 やや尾が長い感じでしょうか。 ◎ フモトスミレ(フイリフモトスミレ)/フモトスミレ 葉裏が紫色を帯びていることが多いです。 ◎ フイリヒナスミレ フモトスミレに似ていますが長い葉です。 ◎ ヒゴスミレ ヒゴスミレの切れ込んだ葉はスミレとは思えない形をしています。 ◎ エイザンスミレ 良く似たエイザンスミレは花後の葉が3裂に変ります。 . 我家の玄関前の道端に生えているノジスミレ 種が出来ています。 葉が丸まっていて形が良く分らないので広げてみます。