エゾノタチツボスミレ(蝦夷立坪菫)
<学名:Viola acuminata Ledebour >
スミレ科 スミレ属
<学名:Viola acuminata Ledebour >
スミレ科 スミレ属

撮影日 2016.05.22: 群馬県
北海道、本州(岡山県以北)の低地~亜高山帯の日当たりのよい林内や
林縁などに生え、茎の高さは20~40cmとタチツボスミレの仲間では
かなり草丈が高くなります。やや寒冷地を好むようです。
林縁などに生え、茎の高さは20~40cmとタチツボスミレの仲間では
かなり草丈が高くなります。やや寒冷地を好むようです。

根生葉は卵形~心形で長さ1.5~2cmと小さいが、成長した茎葉は
長さ2.5cm心形で、上部のものほど大きい。
托葉は櫛の歯状に裂けています。

地上茎から伸びる花柄に、直径1.5~2センチの花をつける。

花の色は、白色~紫色と変化が多い。

側弁基部、花柱の先に毛がある。
距は白色でやや短く溝が付いているのが特徴。

がく片は細長く、毛のあるものが多い。