アケボノスミレ(曙菫)<学名:Viola rossii Hemsl.>
スミレ科 スミレ属 多年草
スミレ科 スミレ属 多年草
地上茎はなく、葉は株元から数本出るが、花期には展開せず、
両側から表面に巻いたまま斜めに出ていることが多い。
両側から表面に巻いたまま斜めに出ていることが多い。

花期は葉が展開していないことが多いので落ち葉などに紛れて
花だけ出ているような感じに見える。

花後の葉は大きく育ち径5~8センチメートルぐらいの心型で先は尖る。
(綺麗なハート型になります。)

北海道南部から本州、四国、九州の太平洋よりの内陸部が分布の中心。
西日本では少ないそうです。

明るく乾き気味の山地草原や雑木林の下などに多いスミレです。
名前は、花色を明け方の空の色(曙)に例えたもの。
花期は4月中旬~5月、普通は綺麗な淡紅色で花茎は太く花も肉厚で
直径2~2.5㎝前後と大柄。

側弁には毛があるものと無いものがある。距はぽってりとしていて短い。
アケボノスミレはスミレの中で一番といっていいほど一秋の大好きなスミレです。