物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

2015年04月

アケボノスミレ(曙菫)<学名:Viola rossii Hemsl.>
スミレ科 スミレ属 多年草




地上茎はなく、葉は株元から数本出るが、花期には展開せず、
両側から表面に巻いたまま斜めに出ていることが多い。
イメージ 1


花期は葉が展開していないことが多いので落ち葉などに紛れて
花だけ出ているような感じに見える。
イメージ 2


花後の葉は大きく育ち径5~8センチメートルぐらいの心型で先は尖る。
(綺麗なハート型になります。)
イメージ 3


北海道南部から本州、四国、九州の太平洋よりの内陸部が分布の中心。
西日本では少ないそうです。
イメージ 4


明るく乾き気味の山地草原や雑木林の下などに多いスミレです。
名前は、花色を明け方の空の色(曙)に例えたもの。

花期は4月中旬~5月、普通は綺麗な淡紅色で花茎は太く花も肉厚で
直径2~2.5㎝前後と大柄。

イメージ 5
側弁には毛があるものと無いものがある。距はぽってりとしていて短い。

アケボノスミレはスミレの中で一番といっていいほど一秋の大好きなスミレです。

 インターネットすみれ勉強会 連携記事として ~

今年も色々な菫たちに出会いました。
そんな中から良く知られたタチツボスミレをいくつかご覧ください。
イメージ 1

タチツボスミレはもっとも個体数が多く良く知られている菫ですが
いろいろな変異が知られています。
イメージ 2
花弁の細いのや丸いの・・・
色の濃いの薄いの・・・


こちらは白ですが距にだけ色が付いています。
オトメスミレと呼ばれるタイプです。
(箱根に有る乙女峠で初めて見つかったのでそう呼ばれます。)
イメージ 3
一秋の地元でも何箇所かで見ることができます。


距まで白くなったものはシロバナタチツボスミレです。
イメージ 4
乙女スミレより数は少ないです。
唇弁に紫条が残っていたりする場合もあります。
(上の写真の左上の赤斑の入った葉は別の株のが映り込んだものです。)



[ 今年は見ていないのですが過去の写真を載せます。]
赤系の色をしたものも見られます。サクラタチツボスミレと呼ばれます。
イメージ 5
綺麗な赤色をしています。



こんなのにも時に出会ったりします。
イメージ 6
緑色をしていたりするのでミドリタチツボスミレなんて言われます。


色変わりだけでなく形態的な変異もいくつも知られています。
もしよろしければ過去記事ですが↓をご覧ください。


まあ、あまり細かく分けるのもどうかとも思うのですが
いろいろ違いを探していくのもまた楽しいものです。
ただ、それぞれに名前がついていると名前が一人歩きして
まるで別種のように思われてしまうこともあります。
↑に載せた写真は       みんな 『タチツボスミレ』 
だということに違いはありません。

イブキスミレ(伊吹菫)
<学名:Viola mirabilis L. var. subglabra Ledeb.>
スミレ科 スミレ属 多年草

広島県以北に点々と隔離的分布をする菫です。
イメージ 1
撮影日 2015.04.12: 長野県

葉は円心形で質が薄く、花期には表側に巻いている。
托葉は全縁で縁に細かい毛がある。
花期は4月中旬から5月頃 淡紫色(色の淡いものが多い)
側弁の基部に毛が密生しています。距は白くやや短い。
花柱は先が短く曲がっています。
イメージ 2
エゾアオイスミレの近くに結構たくさんあったのを覚えていたのですが
未だ早くて花はまだだろうと思っていました   が、
たった1株だけでしたが花をつけていました。
イメージ 3

エゾアオイスミレ(蝦夷葵菫)
<学名:Viola teshioensis Miyabe et Tatew.>
スミレ科 スミレ属 多年草
 
長野まで花を見に行ってきました。
  一秋の地元では見られないスミレです。
  他のスミレ観察のとき葉は見かけていたのですが
  そのころはすでに終わっているため花は見られませんでした。
  花時の4月中旬頃はいろいろなスミレたちが咲きだして
  忙しいときでなかなか見に行けなくて
で、今回エゾアオイスミレだけのために出かけてきました。

イメージ 1
撮影日 2015.04.19: 長野県

本州の中部以北から北海道の標高の高い落葉樹林下に生え、
高さ3~10cm。葉は心形~卵状心形で、やや先がとがる。
葉柄、葉身に毛が密生する。葉は花の時期には筒状に巻いている。
イメージ 2
花期:4~5月
イメージ 3
直径1.4センチほどの淡紫色の花をつける。上弁は後方に反り返り、
側弁 、唇弁はアオイスミレより開き気味です。
側弁基部には毛があり距はやや短い。
イメージ 4
雌しべの先がかぎ形に曲がっている。 ⇒アオイスミレの仲間の特徴です。
イメージ 5



 
イメージ 1

 
(名前か写真をクリックすると記事に飛べます。)
 
 
アケボノスミレ と ナガバノスミレサイシン の雑種

↑このページのトップヘ