コスミレ(小菫)<学名:Viola japonica Langsd. ex Ging.>
スミレ科 スミレ属 多年草

いよいよ菫の季節ですね。
いろいろあって冬眠状態でしたが、そろそろ動き出さないと・・・
と思ってうろつきだしました。
タチツボスミレとコスミレに出会いました。

早咲きのコスミレがいろいろなところで咲いていました。
まだ咲き出したところで本当に小菫でした。
今回はいろいろな花色の変異をご覧ください。

イメージ 1
撮影日 2015.03.15: 群馬県
一般的な花色のコスミレです。
イメージ 2




イメージ 3
これは色が薄いですね。
イメージ 4



イメージ 5
白いです。 やや距に色が付いています。
タチツボスミレで白花で距にのみ色が付いているものをオトメスミレと呼びます。
これはコスミレのオトメタイプとでも言いましょうか。



イメージ 6
これは距も白いです。コスミレの白花です。
コスミレの白花は シロバナコスミレ とは呼ばれず
 シロバナツクシコスミレ  なんて呼ばれます。
イメージ 7
花弁に紫条が残っています。
いつか真っ白いのにお目にかかりたいものです。


同じ種類のスミレでもいろいろな色の変化が見られるものです。
毎年見ている ピンクの綺麗なコスミレ 今年も咲いてくれるだろうか。
見られたらまた載せます。