物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

2014年04月

 
(名前か写真をクリックすると記事に飛べます。)
 
 
イメージ 1

 
 

            
ノジスミレ の側弁に毛が生えている品種


サクラという 桜 や タンポポという たんぽぽ は無いんですが 
スミレ という 菫は有ります。
今回は菫の中のスミレ(ホンスミレとかマンジュリカなんて呼んだりしています。)
 
イメージ 1
今年もたくさん見かけました。イメージ 2
 
イメージ 3

側弁には毛が生えていて、花の真ん中 唇弁の奥が白くなっているのが分かると思います。イメージ 4
綺麗な紫色ですね。これが菫色というのですね。
イメージ 5

時々白い部分の無いものがいます。
明神菫と呼ばれたりします。が、正式なものでは無いんですが。イメージ 6
 
 
スミレの距は花弁の色と同じ濃い紫色です。
イメージ 7
ガクの付属体には歯(切れ込み)が無く丸いのが特徴です。
 
葉の形が分かる写真を
イメージ 8
葉柄にちょっとひらひらというか何か付いているのが分かるでしょうか。
これは『』と呼ばれるものでスミレの特徴です。
イメージ 9
根の色なんかも識別するのに利用することもあるのですが、(古い根は褐色になる)
掘るなどすることになるのでそこまではしないほうが良いですね。

(名前か写真をクリックすると記事に飛べます。)

 

イメージ 1
 
 
エイザンスミレ の白花品種

 
エイザンスミレぱ別名を「エゾスミレ」といいます。
エイザンスミレの白花は "シロバナエイザンスミレ" とは呼ばず
シロバナエゾスミレ』と言います。
 
少し前のことですが
イメージ 1
今年も綺麗なシロバナを見てきました。イメージ 2
 
イメージ 3
ガクや葉に赤系の色素がありません。
距も白いですね。イメージ 4
色以外、エイザンスミレの姿そのままです。

<Viola confusa Champ. ex Bentham subsp. nagasakiensis (W. Becker) F. Maek. et Hashimoto >
 
 
小さ目のスミレということから ヒメスミレ と呼ばれます。イメージ 1
人里近くに多いスミレで古く帰化したものという説もあります。イメージ 2
 
イメージ 3
横顔を見てもらうと分かりますが、距の色が薄いのが分かりますね。
ヒメスミレの最大の特徴として距が色白なんです。
イメージ 4
 側弁には毛が生えていて青味の強い紫色の花を咲かせます。
 
イメージ 5
 葉は三角形といった感じで、基部はハート形にくぼみ、
葉柄に翼はみられません
通常は無毛で、裏は紫色を帯びます。
 

↑このページのトップヘ