長野の山で咲いていたスミレたち ③
花はほとんど終わり数花しか見られませんでした。
花はほとんど終わり数花しか見られませんでした。

撮影日 2018.05.05: 長野県
アケボノスミレ(曙菫)
<学名:Viola rossii Hemsl.>
スミレ科 スミレ属 多年草
<学名:Viola rossii Hemsl.>
スミレ科 スミレ属 多年草
北海道南部から本州、四国、九州の太平洋よりの内陸部が分布の中心。
明るく乾き気味の山地草原や雑木林の下などに多いスミレです。
花期は葉が展開していないことが多いので落ち葉などに紛れて
花だけ出ているような感じに見える。
花期4月~5月、綺麗な淡紅色で花茎は太く花も肉厚で直径2~2.5㎝前後
距が短いのも特徴のひとつ。
明るく乾き気味の山地草原や雑木林の下などに多いスミレです。

花期は葉が展開していないことが多いので落ち葉などに紛れて
花だけ出ているような感じに見える。
花期4月~5月、綺麗な淡紅色で花茎は太く花も肉厚で直径2~2.5㎝前後
距が短いのも特徴のひとつ。
花はほぼ終わっていたので、
以下、今年一秋の地元で撮ったアケボノスミレの花を載せておきます。
以下、今年一秋の地元で撮ったアケボノスミレの花を載せておきます。




コメント