物臭狸の『すみれ world』

yahooから引っ越し中 トライしています。 いろいろな すみれたち を紹介しています。

タチツボスミレ(立坪菫)
<学名:Viola grypoceras A.Gray>
スミレ科 スミレ属 多年草


ほぼ日本全土に分布するもっとも普通に見かけるスミレ。
1
撮影日 2023.3.11: 群馬県

花時は高さ10cm程度だが、花後30cm程度まで伸びる
地上茎のあるスミレ。
3


2
春早くはあまり伸びていないため地上茎が無いように
見えます。
4

5
径2㎝ほどで薄紫色の花は
側弁は無毛、柱頭はこん棒状。がくの付属体は丸くて
歯が見られない。
6

7
距の先が上を向いて曲がっています。結構見かけることが
あります。他のスミレでも時々見かけることもあるものです。
カギガタタチツボスミレ(カギタチツボスミレ)なんて
呼ばれたりしますが特段分ける必要はないのではないかと
思います。

アオイスミレ(葵菫)
<学名:Viola hondoensis W.Becker et H.Boissieu >

スミレの季節が始まりましたね。
早咲きのすみれ達が咲きだしました。
先ず アオイスミレ が咲きだします。



北海道から九州の宮崎県にかけての低山の明るい森林内や林縁部の
やや湿ったところに分布。
1

撮影日 2023.3.11: 群馬県


2
全体に荒い毛の多いスミレで蔓状の匍匐茎を出し多数が地表を
覆うように増える。
   
葉身は丸い卵形、基部は心形先端は鈍く尖る。時にフキの
葉のようにどこが先端かわからないような形になる。
4

5
        
花期3~4月の早咲きで他のスミレ類よりも早い。花はほとんど白くて
紫の筋が入るものから全体に紫を帯びるものまで変化がある。
上弁がウサギの耳のようにそっくり返るのが特徴側弁には少し毛があり、
唇弁には紫の筋状の斑紋がある。
3
愕の付属体には切れ込みがなく丸い。距は筒状で先がやや上を向く
ことが多い。
6
果実は他のスミレのように上を向かず、逆に下を向き地表に転がる
ように丸く熟す。





                                             
7
     
葉は丸く”葵の御紋”の形(フタバアオイの葉)に似ていることから
葵菫と呼ばれる。
8
托葉は披針形で毛のような細長い鋸歯がある。


そろそろスミレの季節になりますね。
今年春のスミレ第一号は
立坪菫です。


タチツボスミレ(立坪菫)
<学名:Viola grypoceras A.Gray>
スミレ科 スミレ属 多年草

1
撮影日 2023.2.25: 群馬県
2



3

ハート形の葉
4


柱頭の先は棒状
がくの付属体に歯、切れ込みはありません。
5

卯


しばらくぶりの記事になってしまいました
今回はこちら群馬県では見られないスミレです。


リュウキュウシロスミレ です。

3

自著『スミレWorld』でもお世話になった、ブログで知り合った yadaryu1 様から
2021年暮れに送って頂いた種から育てたものです。
no title

2022年春に種を蒔蒔きました
1

こちらでは戸外で冬越し出来るか?だったので、
秋に鉢上げして室内に取り込みました。
2

暮れからぽつぽつと蕾が出て花が咲きだしました。
一気に咲くのではなくぽつぽつと順番に伸びて咲きます。
ベツメイノエナガスミレのように長くて倒れてしまうので
割り箸を立てています。
3

4


詳しくはいずれ栽培記録でもアップしようと思っています。


サクラスミレやチシオスミレがたくさん見られるところへ行ってきました。
ツルカメバソウという珍しい植物も見られるところなんです。  ⇒ ツルカメバソウ
近くで何年か前にオトメニオイタチツボスミレを見たところに寄ってみました。



オトメニオイタチツボスミレ
(乙女匂立坪菫)
<学名:Viola obtusa Makino f. hemileuca Sugim.>
スミレ科 スミレ属 多年草




咲いていました。
1
撮影日 2022.5.15: 群馬県
姿は前に比べやや小さくなっていますが、減ってはいないようです。
2
花は白く距にのみ紫色が残っています。
横顔、距の様子はニオイタチツボそのものですね。

葉はタチツボスミレに比べ、やや丸みがあります。
3

『柱頭』シリーズ4回目はエゾノタチツボスミレを取り上げます。

④エゾノタチツボスミレ類
エゾノタチツボスミレ
20-5-31
撮影日 2020.5.31: 長野県
2
特徴的な柱頭で先端に突起があります。
3

日本でのこの仲間は{エゾノタチツボスミレと
アイヌタチツボスミレ、シマジリスミレ}などです。

先端に突起毛がある特徴的な柱頭をしています。

『柱頭』シリーズ3回目はアオイスミレを取り上げます。

③アオイスミレ類(ニオイスミレ類)

アオイスミレ
22-3-12
撮影日 2022.3.12: 群馬県
早咲きのスミレです。
1
柱頭の先が下を向いてかぎ状に曲がっているのが特徴です。
3


日本でのこの仲間は{アオイスミレとエゾアオイスミレ}の2種です。

エゾアオイスミレ
20-4-25
撮影日 2020.4.25: 長野県
2
ちょっと分かり難いですが柱頭の先が曲がっています。

柱頭の先が下を向いてかぎ状に曲がるのが特徴です。
栽培されているニオイスミレも柱頭の先が下を向いて
曲がっていて同じ仲間になります。

↑このページのトップヘ